SSブログ

(550) Twenty Months in Japan / 6. House [翻訳]

はじめに

 この冊子(Twenty Months in Japan)の著者であるHawkinsは、明治25年(1892)夏から27年(1894)春まで、アメリカYMCA教師として伊予尋常中学校の英語教師として勤務した。後に夏目金之助が英語教師として明治二八年四月(1895)に松山へ来ている、夏目金之助(漱石)の前任教師がジョンソンJohnson Cameronであるので、H.G. Hawkinsは前前任者にあたる。

 この節では、日本の家について書いている。今回は読み進むなかで、ヒッコリーと日本クルミという木材のことを調べた。さらに、この明治時代に西洋鉋が日本に紹介され、日本の鉋が一枚刃から二枚刃に変わり始めたことを知った。Hawkinsが目撃した日本人大工の素晴らしい鉋かけの技に使われていたのは、古来の一枚刃鉋だったのだろうか?

(春ちゃん 記)


6. HOUSE 日本の家

  The houses are built mainly of wood and plaster. They are light and airy, usually one story high1). The roofs are generally of tiles, but sometimes thatched. The lumber2) is gotten mainly by hand. Into a nice house oftentimes the carpenter will tastily put as a column3) a trunk of hickory4) or other wood with bark and nice knots remaining on it, just as it came from nature.

 家は主に木と漆喰で作られている。それらは軽くて風通しが良く、通常は1階建てである。屋根は一般的には瓦葺きだが、茅葺きの場合もある。材木は主に手作業で製材されている。立派な家には、大工が、まるで自然そのままに、樹皮と趣のあるコブを残したヒッコリー(クルミの類)などの木の幹を家の丸柱として味わい深く組み込んでいることがある。

1) one story high: 一階建て
2) lumber: 材木、木材
3) column: 丸柱
4) hickory: ヒッコリー
 Family: Juglandaceae
   Genus: Carya
   The genus Carya is in the walnut family, Juglandaceae.
hickory trimmed.jpg
Pockets TREES written by  Theresa Greenaway


オニグルミ(鬼胡桃)
 クルミ科クルミ属に属する、落葉性の高木である

 科: クルミ科 Juglandaceae
 属: クルミ属 Juglans
オニグルミ trimmed.jpg
この木なんの木?がひと目でわかる! 散歩の樹木図鑑

この木なんの木?がひと目でわかる! 散歩の樹木図鑑

  • 作者: 岩槻秀明
  • 出版社/メーカー: 新星出版社
  • 発売日: 2016/07/01
  • メディア: Kindle版

  What is the difference between hickory and walnut?
As nouns the difference between hickory and walnut is that hickory is any of various deciduous hardwood trees of the genus carya dor (taxlink) while walnut is a hardwood tree of the genus juglans.

https://wikidiff.com/hickory/walnut



  In government schools and many public works5) the buildings, dress, and many of the manners are greatly similar to what the young people of America are accustomed to seeing; but in the homes many things are very different. There are no chairs, no bedsteads6), no dressers7), no dining tables8), no chimneys, no fireplaces or stoves.

 公立学校や多くの公共施設では、建物、服装、そしてマナーの多くは、アメリカの若者が見慣れているものと非常に似ている。しかし、家の中では多くのことが非常に異なっている。椅子、寝台、鏡付き化粧ダンス、ダイニングテーブル、煙突、暖炉も、ストーブも、どれも見当たらない。
5) public works: 公共事業、公共施設
6) bedstead: 寝台の骨組み
7) dresser: 鏡付き化粧ダンス
8) dining table: ダイニングテーブル、食卓


  The principal9) rooms of the houses have no doors or windows proper10), but two or more sides of each room are made in pieces, which slide upon each other, back and forth. The whole house may be easily turned into one room, and whole sides of houses may be opened for the summer day. The different kinds of curious shoes never touch the matted floors. You can generally tell the number of inmates11) present at a house, or the number of guests at a hotel, by counting the shoes at the door.
 家の主な部屋にはドアや厳密な意味での窓はないのだが、各部屋の二つ以上の側面がいくつにも分かれていて、互いにすれ違いに動き、前後にすっと動く。家全体を一つの部屋に帰ることもでき、夏の日には家の側面全体を開け広げることができる。さまざまな種類の不思議なマット(畳)敷きの床に触れることはない。玄関先の靴を数えることで、今、家の中にだいたい何人いるのかとか、ホテルの宿泊客の数を知ることができる。
9) principal: 主な、主要な
10) proper: [通例名詞の後で]厳密な意味での、本来の
11) inmate: 入所者

  
  In well-to-do12) homes cleanliness is very marked13), but rags14) and filth15) are plenteous16) in some quarters17). The rich man in silk dashes18), in jinrikisha, by his begging fellow men19). The extremes of life are here, as else where20).
 裕福な家では、清潔さが非常に目立つのだが、一部の地域では、ぼろ布や汚物にまみれている。絹をまとった金持ちが人力車で物乞い達のそばを勢いよく駆け抜ける。人生の両極端はここにあり、他の場所もそうであるように。
12) well-to-do: 裕福な
13) marked: 著しい、きわ立った、明白な
14) rag: ぼろ布(きれ)、ぼろ
15) filth: 汚物
16) plenteous: plentiful, (ありあまるほど)豊富な、多くの
17) quarter: (都市内で特定の人々の住む)地域、街
18) dash: 勢いよく走る
19) fellow man: 人間同士、同胞
20) else where: (比較なし)どこかよそに[へ、で];そのほかの橋では


  The mats that form the floor are of closely woven grass, padded underneath and braided21) around. Each mat is three feet wide and six feet long. You tell of the size of a house by naming the number of rooms and the number of mats to each room. Two mats make a tsubo. Ground22) to the extent23) of three hundred tsubo rests24) at five dollars a year.
  Most homes have hanging25) about them somewhere an attractive tablet26) upon which is inscribed27) in Chinese characters the motto or charm of the house. At my house it is, when translated, "Bright moon in the clouds, beautiful flowers among the leaves28)."
--- 訳 省略 ---

21) braid: 結ぶ、縁取る
22) ground: 用地、敷地
23) to the extent of : ~の程度まで、~の範囲で
24) rent: 賃貸しされる
25) hanging: 壁掛け
26) tablet: 銘板、刻板
27) inscribe: 記入する、刻む
28) Bright moon in the clouds, beautiful flowers among the leaves.
雲間明月 葉隠の花
葉隠に散りとどまれる花のみぞ忍びし人に逢う心地する
西行法師(1118-1190)の「山家集」の「恋」の章

  September 13.-- Yesterday I went to Takahama to bathe29), but the sea was rough and it rained. I took refuge30) in a small building that is being constructed there as a kind of port-house31), and a lesson was taken in Japanese mechanics32).
--- 訳 省略 ---
29) bathe: 海水浴へ行く
30) take refuge: ・・・に逃避する、・・・して難を避ける
31) port-house: (複数形 port-houses) A building that contains the offices of officials responsible for  running a port, space for customs, etc. (Weblio)
32) mechanics: 操作、技巧、手順

https://www.sakanouenokumomuseum.jp/gis/photo/mitsuhama_map.html
高浜へ海水浴へ行った・・・
三津高浜地図 2021 s.jpg
三津高浜地図 明治 s.jpg
Map of Mitsu Takahama in Meiji era.
082高浜湊南桟橋.jpg
高浜湊南桟橋 Southern Pier of Takahama port
085四十島ターナー島.jpg
四十島 ターナー島 Shijyushima, Turner island

The principal workmen were two beautifully formed men, clothed with a long girdle33) around the loins. Delicate as women, they plied34) their art very deftly35), pulling, not pushing, the plane. They used much whetstone36), and when they pulled, great shavings37), the whole length of the timber, flew. The planes themselves were delicate, but good implements38), the metal being very nicely set in thin wood. Another was devoting himself to sawing a piece out of a rough four-by-six block, round on one side39). He sat on the floor with the piece clutched between his feet, and worked away with his little saw. I held the plank for one of the planers. It amused and pleased him.
--- 訳 省略 ---
33) girdle: 腰巻、ベルト
34) ply: 〈仕事・商売〉に精をだす
35) deftly: 器用に、上手に、すばやく
36) whetstone: 砥石
37) shaving: 削りくず、かんなくず
大工鉋掛け 明治.jpg
近現代における鉋の変遷について 岐阜市立女子短期大学研究紀要第60
考察:江戸時代には二枚鉋は存在していなかった。明治時代に入り、西洋鉋が輸入されるようになり、それをもとにした二枚鉋の仕組みが明治18年に示され、手工用の鉋としての二枚鉋は明治22年には存在した。
 一方、鉋を使用する職人は、明治時代の古写真で見る限り二枚鉋は使用していない。大工道具商報告には明治35年には合鉋の裏金が販売されていることで、二枚鉋は存在した。諸和初年まで二枚鉋は素人用や手工用であった。
西洋鉋 s.jpg
B: iron; a steel blade which cuts the wood
F: cap iron or chipbreaker; reinforces the iron and curls and breaks apart wood shavings as they pass through the mouth.
西洋鉋二枚刃.jpg
一枚二枚刃の削りの図.jpg
38) implement: 道具、用具、器具
39) round on one side: 片方が丸い


  One inmate40) of the house seemed to be a rough but manly boatman whom the waves had driven to this haven41). He politely offered me a smoke from his own nasty42) pipe. He thought that he was showing me respect, and I thanked him.
40) inmate: any of a group occupying a single place or residence, 入所者
41) haven: 港、停泊所、避難所、a place of safety
42) nasty: 不快な、不潔な

キセルの構造 JT
先端に火皿がついた「雁首」、たばこの煙を通す「羅宇
」、煙を吸う「吸い口」の3つから構成されます。火皿と水口を金属などで作り、羅宇に竹や木などを用いた「羅宇キセル」と、すべてを金属で作った「延べキセル」の2種類に分けられます。
キセルの構造 JT.jpg
*

 


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。